備長炭の炭火焙煎コーヒーなら 岡崎市の珈琲豆専門店 タニザワ珈琲店へ!

備長炭の炭火焙煎コーヒーなら 岡崎市の珈琲豆専門店 タニザワ珈琲店へ!

「新鮮で香り高いコーヒーをご家庭で飲んで欲しい」その思いで、岡崎市の六名駅近くにて珈琲豆を販売しております。
毎日、厳選した生豆を真心こめて焙煎し、お待ちしております。

2020年01月30日 12:34  カテゴリ:コーヒー豆知識

コーヒー豆の挽き加減について☕

こんにちは タニザワ珈琲店です元気

今日は、コーヒー豆の挽き加減のお話しですコーヒー

コーヒーにこだわりがある方はご存知かもしれませんが、

コーヒーの淹れ方や淹れる道具によって、
コーヒー豆の挽き加減を選ぶのは、
美味しい珈琲を淹れるための基本となりますにこにこ

当店の電動コーヒーミルです。
かなり年季が入っていますが笑顔汗何回も修理をして使い続けていますにこにこ
コーヒー豆の挽き加減について☕

一般的に、
コーヒーを淹れる道具として、一番使われているのが
ペーパードリップとコーヒーメーカーです。

これらの道具を使って美味しいコーヒーを淹れる場合、
コーヒー豆の挽き加減は「中挽き~中細挽き」になります。

スーパーなどで挽いた状態で売られている豆は、
大抵「中細挽き」になっている場合が多いです。

他の道具ですと、
エスプレッソの場合は「極細挽き」
ウォータードリップの場合は「細挽き」
サイフォンだと「中挽き~中細挽き」
フレンチプレスだと「中挽き」
ネルドリップだと「粗挽き~中挽き」
パーコレーターだと「粗挽き」
となります。

当店のようなコーヒー豆を販売しているお店では、
挽き加減を指定できるので、
お使いの道具に合わせて、気軽に注文するといいかと思いますウィンク

電動コーヒミルのダイヤルです。
このダイヤルで挽き加減を調整します。
コーヒー豆の挽き加減について☕

------------------------------------

今週の土曜日から来週の水曜日まで
月初めの感謝セールを開催しますリボン
(日曜日は定休日です)

コーヒー豆と紅茶が2割引になりますのでピース
ぜひご利用くださいませ元気

------------------------------------

皆さまのご来店、心よりお待ちしておりますハートウィンクハート


【駐車場のご案内】
店舗前に1台、店舗裏側に4台分の駐車場があります車
また、店舗裏側から店舗へ行く場合は、
当店とらーめんたじまさんラーメンの間の細い通路をお通りください足あと



同じカテゴリー(コーヒー豆知識)の記事画像
コーヒーの淹れ方で注意することは何でしょう?
水出しコーヒーの淹れ方のコツについて
コーヒーは温め直さない方が良い?
「コーヒーかす」を再利用するいくつかのアイデア
子どもは何歳からコーヒーが飲めますか?
本日焙煎のコーヒー豆です☕
同じカテゴリー(コーヒー豆知識)の記事
 コーヒーの淹れ方で注意することは何でしょう? (2025-03-13 12:13)
 水出しコーヒーの淹れ方のコツについて (2024-08-22 12:09)
 コーヒーは温め直さない方が良い? (2024-06-25 12:03)
 「コーヒーかす」を再利用するいくつかのアイデア (2024-06-13 12:04)
 子どもは何歳からコーヒーが飲めますか? (2024-06-11 11:50)
 本日焙煎のコーヒー豆です☕ (2024-06-04 11:42)

Posted by タニザワコーヒー │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
コーヒー豆の挽き加減について☕
    コメント(0)