2019年04月22日 11:50 カテゴリ:コーヒー豆知識
コーヒーの味について【酸味・淹れ方編】
こんにちは タニザワ珈琲店です


今日は朝から暖かいですね

店の前の県道沿いや近所の六名公園などに
ツツジの木がたくさん植えられていますが、
この暖かさで一気に満開になりそうですね

------------------------------------
さて、今日はコーヒ―の「酸味」についてのお話しをします。
コーヒーの「酸味」は、好きな人・嫌いな人にスッパリ分かれます。
「酸味」が嫌いな人の意見を聞くと、
苦味が強いコーヒーの方が好きだからとか、
美味しくない酸味の強いコーヒーを飲んだことがあったからなど様々です。
以前にもブログで書きましたが、
古くて酸化したコーヒーは嫌な酸味がするので、
そういったコーヒーを飲んだ経験がある方は、
「酸味=美味しくない」と思ってしまうのかもしれません。
鮮度の良いフレッシュなコーヒーの酸味は全く別物なので、
上記のような経験のある方は
ぜひ、一度試してもらえたらと思います

また余談になりますが、統計によると、
年齢が若い方が酸味の強いコーヒーを好む傾向があり、
年齢が高い方が苦味の強いコーヒーを好む傾向があるそうです。
年配の方でも、酸味の強いコーヒーのファンでいらっしゃる方を
何人も知っているので一概には言えませんが

では、酸味の強いコーヒーを淹れるにはどうするかというと、
1.コーヒー豆を粗挽きにします。
粗挽きの豆でコーヒーを淹れると、コーヒーの濃度が薄く抽出されますが、
その分、酸味が出やすくなります。
2.お湯の温度は低め(90℃以下)で素早く淹れます。
温度が低いお湯で淹れることにより、
酸味がやや強くなり、苦味が弱くなりやすいです。
また素早く淹れることで酸味がより抽出されやすくなります。
上記のようにすると「酸味」の強いコーヒーを淹れられますが、
コーヒー豆の銘柄によって「酸味」も変わってきますので、
次回は、「酸味」好きな人にお勧めのコーヒー豆についてお話しします

--------------------
↓ 土曜日に授業参観だったため、本日代休の子どもが
チラシを描いてくれました


今日もお読みくださり、ありがとうございます

皆さまのご来店、心よりお待ちしております

コーヒーは何時までなら飲んでもいいの?
コーヒーの淹れ方で注意することは何でしょう?
水出しコーヒーの淹れ方のコツについて
コーヒーは温め直さない方が良い?
「コーヒーかす」を再利用するいくつかのアイデア
子どもは何歳からコーヒーが飲めますか?
コーヒーの淹れ方で注意することは何でしょう?
水出しコーヒーの淹れ方のコツについて
コーヒーは温め直さない方が良い?
「コーヒーかす」を再利用するいくつかのアイデア
子どもは何歳からコーヒーが飲めますか?
Posted by タニザワコーヒー
│コメント(4)
コメントありがとうございます!
チラシも褒めていただいて、ありがとうございます。
子どもに伝えます(^^)
武田さんも酸味に苦手意識ありましたか・・・
酸味のあるコーヒーは、
酸味がとても強い物から程良いものまでいろいろありますので、
機会がありましたら、新鮮なコーヒーで一度試してみてくださいね!
コメントありがとうございます!
チラシを褒めて頂いたこと、子どもに伝えますね(^^)
夏場になってくると焙煎中は暑いですが、
美味しいコーヒーをお届できるよう身体に気を付けて頑張ります!